友禅とは
友禅と言う言葉は非常に広い意味に用いられています。友禅染めの着物とか、友禅の画風の染め物も「友禅」といいます。友禅染めは、元禄の頃、京都の知恩院の門の前で扇を売っていた「宮崎友禅」という絵の上手な法師が始めたといわれますが、詳しい事はわかっていません。染料のにじむのを防ぐ防染糊(もち米で作る糊)と筆や刷毛を用いて絵を描くようにして染めます。手描き染めの技術を巧みに生かして、花鳥風月を思いのままに多彩繊細に表現できることに特徴があります。
また、刺繍、絞り、摺箔の技法とあわせて世界に誇る我が国の染色美術を完成させたものです。振袖や留袖訪問着、着尺は一品一品絵を描くようにして染めるもので、これを「手描友禅」いいます。
京都の「京友禅」北陸の加賀の「加賀友禅」東京の「東京友禅」などが現在の代表的なものです。
東京手描友禅とは
東京手描友禅の発生は、1800年代文化・文政の時代に、天下の繁栄の中心は上方から江戸に移りました。当時武家経済の中心として文化、経済ともに栄えた江戸には上方からの産物が「くだりもの」と言われて多く集荷されていました。この折大名のお抱え染師等が多く江戸に移り住んで、各種の技法が伝承されてきたのです。
口伝によれば、この頃に江戸浅草見付、日本橋、神田村に模様絵師が在住していました。町人が経済の主導権を握るようになって、町人文化が発達し、生活美においても粋やさびの心がつくりだされてきましたが、江戸は当時から現在まで、大消費地として社会的に洗練された服装が要求されてきました。
東京手描友禅はそうした知的要求に合う、品のよい単彩で粋な特色を持っており、地味なかんじの中にも明るい色調とデザインの新しさを特徴としています。
参照 東京都工芸染色協同組合より