このページは旧サイトになります。新しいページは【 https://yu-zen.net 】にてご確認ください



東京手描友禅とは


東京手描友禅(東京友禅・江戸友禅とも言います)の発生は、1800年代文化・文政の時代に、天下の繁栄の中心は上方から江戸に移りました。
当時武家経済の中心として文化、経済ともに栄えた江戸には、上方からの産物が「くだりもの」と言われて多く集荷されていました。この折大名のお抱え染師等が多く江戸に移り住んで、各種の技法や道具が伝承されてきたのです。

「東京友禅(東京手描友禅・江戸友禅)」は、技法的にも京友禅(京手描友禅)や加賀友禅と大差はなく、伝統的な手描友禅の技法を用い、江戸の時代から受け継ぐ、粋で洒落た感覚に、都会的でモダンな色調を特徴としたものが、「東京友禅(東京手描友禅・江戸友禅)」です。

東京手描友禅工房協美では


東京友禅(東京手描友禅・江戸友禅)による着物や帯を日々制作し、そして、伝統的な和文化を広め、理解し、楽しんで頂く為に友禅体験・友禅教室(染色教室)・着付け教室や展示会やイベント、毎年秋には工房見学会(染の王国新宿・紺屋めぐり)などに参加しています。詳しくは「工房からのお知らせ」をご覧下さい。

このページは旧サイトになります。新しいページは【 https//yu-zen.net/ 】にてご確認ください