「友禅染め」に関する質問や疑問をお答えします。

お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合せはこちらのページから

過去の質問
※質問文をクリックすると回答ページが見られます

【質問・疑問】No.1
友禅染めの下絵具に「青花」の青い汁を使う、と花屋さんで聞きました。また、広辞苑にもそのように書いてあります。「青花」には「帽子花」、「着草」とも呼ぶ一般の「ツユクサ」と「大帽子花」と呼ぶ外来と思われる園芸種があります。「大帽子花」は花が何倍も大きく、また花着きもよいので、この花の方が有用だと思いますが、江戸時代に宮崎友禅が独創したといわれる友禅染めはどちらのツユクサを下絵具に使ったのでしょうか。江戸時代には一般のツユクサを使い、後世になって大帽子花を使うようになっているのでしょうか。

【質問・疑問】No.2
インドネシアに滞在しバティックを習っていました。その時には化学染料しか使っていなかったんですけど、最近草木染めに興味を持ち、どういう風にしたら草木染めでバティックが作れるのか悩んでいます。基本的にバティックはロウケツ染めだから高温には弱いし、だけど、草木染めって染液を煮出して熱いうちに染めるわけですよね。草木染めでバティックを作るっていうのは不可能なんですか?何かいいアイデアか情報ありませんか?

【質問・疑問】No.3
浴衣の染め技法について教えて下さい。どのような技法があるのか、よく使われる技法は、等。よろしくお願いします。

【質問・疑問】No.4
私は昔の着物の柄が好きで自分の洋服を作ります。ただ、色がすぐ移ってしまったりします。もちろん大丈夫なものもありますが、多分昔の色止めと今の色止めが違うのでしょう・・・。例えば今回、絽のかわいい柄の着物ですが、ちょっと水にぬれただけで、花柄の赤が白い箇所に待ったり移ってしまうので、なんとか自分でも出来る方法がないものかと思いましてメールさせていただきました。完全でなくてもこんな方法があリます。というようなものがございましたら教えてください。よろしくお願いします。全体的に絹を多く使います。たまに麻も使います。

【質問・疑問】No.5
友禅について興味を持っている韓国の者です。東京(江戸)友禅の歴史に関しての本を探していますが、なかなか探せなくて。… 教えて頂きたく、メールを送ることになりました。そして友禅の1日体験のことですが、友禅のことを全然知らない人でも申し込むことが出来るのでしょうか。お忙しいところ申し訳ありませんがご返事お待ちしておりますのでどうぞ宜しくお願い致します。

【質問・疑問】No.6
子どもにでもできる簡単なろうけつ染めの方法を教えてください

【質問・疑問】No.7
ろうけつ染めで30人ぐらいの共同制作を行おうと思っています。
質問1.ろうけつ染めにあった布は何ですか?綿ですか?
質問2.蝋で描いた後、染めるとき、色を何色か使いたい場合はどうすればいいのですか?
質問3.染めた後、色止めをしてから蝋を落とすのですよね?そこの過程を詳しく知りたいです。

とりあえず、詳しいろうけつ染めの作業過程が知りたいのです。ぜひ、工房のほうに…といいたいのですが、今、上海で仕事をしているもので、残念ながらいけません。お手数かけますがどうぞよろしくお願いします。


【質問・疑問】No.8
手描友禅の図案がほしい

【質問・疑問】No.9
家庭用の染料RITを使用し 綿とテトロンの混合糸を染めています。この場合の色止めも「蒸し」「酢酸」が有効なのでしょうか?また、酢酸は、どのぐらいの量使用するものですか?もうひとつ質問で、前の質問で温度は、低めのほうがいい」といわれていますが、これは,染める温度が低いほうが、洗濯などをした場合色落ちし難いと言うことでしょうか?いろいろ質問して、申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。

【質問・疑問】No.10
高校の美術講師をしている者です。学校にロウケツ染の道具・材料(木綿・田中染料店のシリアス染料・レベリン・パークレン等々)があり、生徒(美術部)も作りたいといっています。私自身は糊防染の型染めの経験しかありません。脱蝋について調べましたが、新聞とアイロンで大まかに脱蝋して、揮発剤の湯せんで脱蝋するということですが、その際に染料まで落としてしまわないかと心配いているんです。シリアス染料でのご経験があれば教えていただけないでしょうか。ちなみに、染色したものは作品として額に入れるので「蒸し」などの染着は省略しようと思っています...というより、作品が大きく、蒸しの工程は出来ないのです長々とすみません。特にわからないのは脱蝋です。自分でも実験してみて調べてみますが、できれば専門家の意見を聞きたいと思います。