過去の質問と回答 No.7

【質問・疑問】

母が、老人教室のようなところで、ろうけつ染めをやっているのですが、染料を伸ばす(薄める)ために、ペンキを伸ばすものを探しています。とにかく、ボランティアなので、安価が条件らしいです。量も多いらしいので、なにかご存知ないでしょうか。

【回答】

通常、化学染料というのは粉末でお湯で溶きます。つまり水で濃度を調整するのが普通なのです。もしかしたら、染料が普通の化学染料ではなく、樹脂系の染料をお使いなのでしょうか?ただ、樹脂系の染料の中にも水で薄めても大丈夫な物とそうでない物もあるので…。

それでまず、その使ってる染料の商品名と染める素材を教えて頂けますか?素材によって染料も通常は代えますので、詳しいことを知らないとお答えが出来ない質問なんです。


【質問・疑問】

型染めと手描きの違いは素人でもわかるものでしょうか?価格の目安に私は、手描きの方が高いということのみで判断しています。また、訪問着などで、安く購入した着物は、絵柄の部分が、ざらついて、ごわごわしている(小紋の模様はやわらかいのに)のが気になります。これはどうしてなのでしょうか?「ダック染料」というのも耳にしたことがあるのですが、何ですか?(40代・女性)

【回答】

まず、型染めと手描の違いが素人の方でもわかる物かと言うことですけど、反物や絵羽物の表地を見ただけではわかりずらいかもしれません。簡単に見分ける方法としては、友禅してあるところの裏を見てみて、染料がキチンと浸透してる物は、手差しで染料をさしてる物だと思います。型染めは表面にしか染料が浸透しないため、裏は白っぽく見えるのが通常です。

それと絵柄の部分が固いのは、模様を描くのに樹脂系の顔料などを使って加工してある物だと思います。これは加工単価を抑えるために、樹脂系の顔料などを使うことによって手間を省いてる物なので…生地の風合いを生かすにはキチンとした加工をしてある物を選んで、購入して頂くしか無いと思います。ただ、決して粗悪品等とかでは無いと思います。

それから「ダック液」ですけど、これは防染剤の一種で、友禅彩色の時に染料に混ぜて使い、その後に蒸し等の加工をすることによって、友禅彩色した部分が防水加工されるという薬剤です。つまり、友禅彩色した部分を防染糊等でふせなくても、その部分が染まらなくなってると言うことです。それを使うことによって加工の手間が省けるのです。ただ彩色した友禅の部分が半永久的に防染されますので、染め変えは難しいかもしれません。


【質問・疑問】

絹のテーブルクロスにろうそくが落ちましたどうやって取るのでしょうか?(50代・男性)

【回答】

クリーニング屋さんに出せば落としてもらえると思いますよ。蝋は水洗いでは落ちません。揮発油などでなければ落とせないので、業者に任せるのが一番だと思います。とくに絹製品はデリケートなので経験が無いと難しいと思います。どーしてもご家庭で落とすのであれば、ベンジン(薬局等で購入可能)で叩き洗いでも落ちるとは思いますけど、生地の風合いが悪くなるかもしれません。もしご近所のクリーニング店で扱って頂けなければ、当工房の染色専門の加工業者に出すことも出来ますので、その時には気軽にご相談下さい。


【質問・疑問】

ウール地でろうけつ染をしたいと思っているのですが、どのようにしたらできるのでしょうか。市販されている、ナフトール染料などでも上手くいくのでしょうかますか。(20代・女性)

【回答】

それでウールの染めについてですけど、多分生地の現物を見ないと分からないことだと思いますので、良かったら工房にいらしてください。染料の問題より後の加工の方が難しいかもしれません。蝋纈は蝋を高温で溶かして使うので、その際生地に対しての影響。それと、蝋を落とす際の脱蝋のこと。それと最後に余分な染料等を水洗すること。と、結構な工程があるので、現時点ではお答えするのが難しいので、こちらに来れるのであればいらっしゃいませんか?


【質問・疑問】

ろうけつ染めはどこかの国では(バティック)というらしのですが、どこでしょうか?(20代・女性)

【回答】

バティック染めはインドネシアで加工してるのが多いんじゃないでしょうか?東南アジアなんかでは、どこでも染めてる工房があるみたいですけど、一番有名なのはインドネシアだと思います。

 

東京手描友禅工房 協美
https://yu-zen.net/