新宿区の2025年紺屋めぐりイベント情報


東京手描友禅工房 協美

東京・新宿で友禅染の着物や帯を制作している東京手描友禅工房協美です。当工房は「東京手描友禅(東京友・江戸友禅)工房」です。伝統工芸士が教える「友禅教室(染色教室)・友禅体験教室」や着付け講師による「着付け教室」も開催しています。

イベント当日の工房内では友禅染の制作等を見学もしくは友禅染体験、半襟の彩色が出来ます。

①工房見学:料金無料 午前10時からと午前11時から 所要時間約30分  定員は各時間帯10名。【設定上入力画面で7,000円と設定されますが無料になっております】

②友禅彩色体験:料金7,000円 午後1時から 所要時間240分  定員各日6名
体験内容:本格的な手描き友禅染による彩色をし、正絹の半襟を染めていただきます。


なお、着物や帯を染める染料を使うため後処理が必要になります。作品のお渡しは後日宅急便にてお送りさせて頂きます。ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。

予約先


紺屋とは染物屋のこと。江戸時代に藍染めが染め物の大半を占めていたので、染物職人を総称して「紺屋」と呼ぶようになりました。

反物が着物になるまでには、様々な工程があります。江戸小紋や江戸更紗、東京手描友禅といった染色の技法や、江戸刺繍や紋章上絵などの技術、染色補正や湯のし、洗張といった仕上げの工程まで、高度な分業制が発展してきました。

当イベントではこうした業種を幅広く「紺屋」と捉え、新宿区は神田川・妙正寺川の流域を中心に落合・高田馬場・早稲田にある染色にまつわる多種多様な工房を期間中、見学することができます(日程は各エリアによって異なります)。

各工房独自の体験や展示も企画しておりますので、秋の散策がてらぜひ着物でお越しくださいませ。

■会期
2025年10月30日(木)~11月2日(日)
※各工房で会期が異なります

■会場
新宿区染色協議会 紺屋めぐり参加工房

■詳細
2025年紺屋めぐり」ページにてご確認ください
https://tokyo-somemono.com/konyameguri-2025

参加するにはご予約が必要な工房が多くなっています、お手数をおかけしますが、下記のサイトにてご予約ください

紺屋とは染物屋のこと。江戸時代に藍染めが染め物の大半を占めていたので、染物職人を総称して「紺屋」と呼ぶようになりました。

反物が着物になるまでには、様々な工程があります。江戸小紋や江戸更紗、東京手描友禅といった染色の技法や、江戸刺繍や紋章上絵などの技術、染色補正や湯のし、洗張といった仕上げの工程まで、高度な分業制が発展してきました。

当イベントではこうした業種を幅広く「紺屋」と捉え、新宿区は神田川・妙正寺川の流域を中心に落合・高田馬場・早稲田にある染色にまつわる多種多様な工房を期間中、見学することができます(日程は各エリアによって異なります)。

各工房独自の体験や展示も企画しておりますので、秋の散策がてらぜひ着物でお越しくださいませ。

■会期
2025年10月30日(木)~11月2日(日)
※各工房で会期が異なります

■会場
新宿区染色協議会 紺屋めぐり参加工房

■詳細
「2025年紺屋めぐり」ページにてご確認ください
https://tokyo-somemono.com/konyameguri-2025

参加するにはご予約が必要な工房が多くなっています、お手数をおかけしますが、下記のサイトにてご予約ください

■紺屋めぐり 
参加予約サイト(外部予約サイトになります)
※予約開始は2025年9月19日(金)午前10時からとなります
https://tokyo-somemono.com/inquiry

■お問い合わせ等
新宿区染色協議会公式サイトお問い合わせ

※お申込みいただいた方には、今後イベントなどに関するご案内をメールでお送りすることがございます。ご不要な際は後日、大変お手数ですがメールの配信停止の旨を「お問合せフォーム」にてご連絡いただけますようお願いいたします。